SSブログ

【食は命なり】~ 水野南北(江戸中期の観相学の大家)(1760~1834) [日記]

彼は、『食は命なり』 という名言を残しています。「飲食により、人間の運命が変わる」 という意味です。
水野南北の経歴はそれだけでも数奇な人生です。
両親を早く失い子供の頃より盗み酒を覚え長ずるに酒と博打と喧嘩に明け暮れ
18歳の時、酒代ほしさに押し込み強盗をしでかしとうとう牢屋に入れられました。
ところが これが観相学への第一歩となったのです。
南北は牢屋の中で罪人たちの顔をまじまじと観察してある事実に気付きます。
それは「人の顔にはそれぞれ相がある」ということでした。
入牢している罪人たちの顔と娑婆に過ごす一般人の顔とでは、その特徴に著しい相違がありました。
この時点から南北は観相学に興味を持つ様になります。出牢後、大道易者に「剣難の相がある。
1年は生きられない死相が出ている」と告げられその災いから逃れるため禅寺へ行き、出家を願い出ます。
住職に「1年間、米飯を口にせず、麦と大豆のみで過せたら入門を許す」と言われ、
南北は生命の危機の恐怖から好きな酒もぷっつりと絶ち麦と豆を常食にし、川仲仕をして暮らします。
1年後、易者と再会し「不思議だ!剣難の相が消えている!! 
何か大きな功徳を積まなかったか」と聞かれ別に何もしなかったが食事を麦と豆だけにしたことを言うと、
「食を節することは天地に陰徳を積むことでありそれにより知らず知らずに 
天録が書き換えられ相まで変わったのだ」と教えられました。
これが契機となり 観相学に興味を持ち、その道を志します。
まず3年間、散髪屋の小僧になって頭の相を研究。次の3年間、風呂屋の三助をして裸体を観察。
これで 生きている人間は 「よし、解った」と。さらに3年間、
火葬場の隠亡(おんぼう・・・をして死者の骨相や死因がわかっている体を観察。
これ以降も 研究を積み重ね学究の徒と化していく。
神道や仏教から始まり、儒教、史書、易まで網羅する。
南北の名である 南と北は火と水であり陰陽すなわち「易」である。
しかし、そこまで研鑚を積み重ねても従来の観相学では 百発百中とはいえず 
悩んだ末に伊勢の五十鈴川で 断食水行50日の荒行を行い断食を続けるのさなか天啓が訪れる。
『食は命なり!』~「人の命運は総て食にあり」南北は喝破した。
水野南北が言うには運のいい人に共通している特色があるということです。
運の悪い人は内臓とくに胃や腸の中の色やツヤ、残存物が悪いことを発見したのです。
このことから彼は「運は食なり」という結論にたどりついたのです。
食べるものが偏っている人は運も悪いというのです。 さらに食事の量を見ると、 その人の性格や運がわかるとさえいっています。 食事量の少ない人は、たとえ人相が悪く見えても福相で長命型が多い。
人間の欲望の中でいちばん強いものは「食べる」という欲望です。
その「食べる」欲望をどのようにコントロールするかが、大切だということを説明されていたようです。
美味大食を戒め「慎食延命法」を説くに至る。以後、観相にあたっては必ず詳細に 
その人の食生活を聞いて占断を下し外れることが なかったという。
また凶相の者でも 食生活を改善することにより運を変えることが
出来るとし『南北相法極意』を執筆、後『相法修身録』と改題し刊行され広く世に知られた。
結論として水野南北の教えの要点は、
いかなる良相・吉運・健康な人であっても常に美食をし、十二分に食事をしたならば悪相となり凶運短命となる。
如何なる悪相・凶運・病弱の人でも口にする物を節し食事を 腹八分目にする人は 良運となり健康長命となる、という事です。

歴史上の少食の達人
少食の達人とも言うべき歴史上の人物が、数多く存在します。
彼らの中には食べようと思えば食べられた身分であったにもかかわらず、
あえて少食をつらぬく者も少なからずいました。
例えば、権力者の中で少食・粗食を実践していたことで有名なのは、徳川家康です。
戦国時代すでに白米は登場しており、庶民にはほど遠くても身分の高い者は
口にすることができたにもかかわらず、
徳川家康は決して白米を食べようとしませんでした。
日常食は麦飯と、野菜、小魚のおかずの一汁一菜でした。
同じ時期、戦国武将の中でも武田信玄、上杉謙信らもまた、食を慎んだことで知られています。
藩の財政再建に貢献した上杉鷹山は、
一日三食一汁一菜かそれより少ない粥と漬物という食事を、生涯にわたって続けました。
徳川光圀の食事は、ほとんどが一汁ニ菜で、たまに一汁三菜。
八代将軍徳川吉宗は、一日二食の一汁三菜。
ここにあげた人物たちは、少食だったからといって短命だったかというと決してそうではありません。
武士階級は質素を旨にしていたとはいえ、彼らが自ら少食を選んで実践するには、
何か意図するところがあったのでしょう。
法相修身禄より(水野南北)
人間の生命の根本は食である。たとえどのような良薬をもちいても、
食べなければ生命をたもつことはできない。だから人にとって本当の良薬は食である。

★食事量の多少によって、人間の貧富や寿命や未来の運命を予知することができる。
古人の言葉に「天に禄なき人は生じず、地に根なき草は生えず」ということばがあるが
その身ほどによって天より与えられた一定の食事量がある。
みだりにむさぼり食う者は、天の戒律を破る者である。
生命の存在するところに必ず食べ物があり、逆にいえば食べ物あるところに必ず生命が発生する。
食べ物は生命の源であり、生命は食べ物に随うものである。
そして人間の生涯の吉凶は、ことごとく食によって決まるといっても過言ではない。

★三度の食事が粗食で少量の者は、悪相・貧相であっても金持ちになり、 子孫に財産や名誉をのこすであろう。
いつもは粗食だが時々大食するものは大凶である。

★いつも身のほどに不相応の美食をしている者は、 たとえ人相は吉であっても運勢は凶である。
その美食癖をあらためなければ、家を没落させ、出世も成功もおぼつかない。
まして貧乏人の美食家は「働けど働けどわが暮し楽にならず」で、一生苦労する。

★大いに成功・発展の相があっても、怠け者でずるく、酒肉をたのしみ、 自分の本業に精を出さない者には成功・発展はない。

★子供の相が貧相で悪くても、その親が食に慎しみをもつならば、 みだりに貧相悪相というべきではない。
子供は、その親のなすところによって悪相から善相に一変することがある。
子に対して親は本であるから、その本が正しければ子もおのずから正しくなる道理である。
もっとも、過去世の因縁を解いてやるのは親の務めであり、親が解けないほどの因縁の場合は、
子が成長して自ら解くほかない。悪因を解き善因を積むには、陰徳を積むほかはない。
世に慈善事業や放生をして陰徳を積んだつもりになっている者があるが、
これらはみな人に知られる行為であり、真の「陰徳」とはいえない。

★仏法は精神を治めることを本とするゆえに食を慎むのである。
なぜなら万事心が乱れることは、みな飲食を本として起るからである。
飲食を慎むときは心静かになり不動心を得る。
不動心を得れば、その道(仏道)を得ることはたやすい。

★千日千夜祈ってもあなたに実がなければ神明はどこにもおられない。
また実を持って祈ろうとのぞむなら自分の命を神に献じ奉ることだ。
食は自分の命を養うもとである、これを献じ奉るということはすなわち自分の命を献ずるのと同じである。

■江戸時代の中期に活躍した人相、手相の研究家である水野南北は、
日本の人相、手相占いの元祖ともいわれている運命学者です。
彼の著書である『南北相法』は占い師の古典とされており、
占いを志すものが必ず目を通さねばならない本とされています。
水野南北流の運命判断法が考案され、やがてその弟子が日本各地に三千人を
超えるほどの運命学者となっていったのです。
水野南北は人相や手相に関するさまざまな判断法を考案し、
その「相法」を弟子たちに教えるとともに、占い師としての生活の戒めを書き残したり、言い伝えています。
水野南北の占いが300年近くもの長い年月の間受け継がれているのも、
彼のこの占い師としての生活の戒めの効果が大きかったと思われます。
水野南北の家憲として残されているものの中に次のようなものがあります。
「人の貴くなること、また賤(いや)しくなることは、 みな飲食のつつしみにあるべし」

■南北自身は『相法早引』の序文に、真言の高僧 海常律師により改心し相法を学び、
師の俗姓「水野」の名字を許されたと述べている。
(不思議にも南北の父も水野姓)海常律師から中国渡来の相書『神相全編』を学んだのち、
実地に観相して修行するため諸国を遊歴し、相法を確立する。
三十歳ごろ京にて観相家の看板を掲げ、『南北相法』や入門書ともいえる『相法早引』などを出版
相法家として名声を博し、全国に多くの門人を持つにいたる。
享和3年(1803)、恩師 海常師の追善供養のため『相法早引』1千部を無料で施本し、
そのことにより慈雲尊者から居士号を授けられた。
しかし従来の観相では百発百中とはいえず、悩んだ末、
伊勢の五十鈴川で断食水行50日の荒行を行い「人の命運は総て食にあり」と悟り、
美味大食を戒め「慎食延命法」を説くに至る。
以後、観相にあたり詳細にその人の食生活を聞き占断を下し外れることがなかった。
また凶相の者でも、食生活を改善することにより運を変えることが出来るとし、
『南北 相法極意』を執筆、 後『相法修身録』と改題し刊行され広く世に知られた。
南北の慎食説に傾倒して夭折の相を変えた門人に、大坂 道修町の薬種商 三代目小西喜兵衛がある。
彼は、幼少より身体虚弱で三十歳まで生きられないと言われていたが、
若い時から養生に努め、宴会も極力辞退、早退するほどであった。
五十歳の時に南北と出会い感銘を受け、生涯の師と仰ぎ、八十余歳まで長命する。
また、自分の持ち家を南北の大坂での住まいに提供し、南北の『安心辧論』を基に、
文政8年(1825) 『安心辧論要決』を自費出版、無料施本した。
この施本は、代々の小西喜兵衛が継承し、昭和8年には南北の百回忌の事業として六代目
小西喜兵衛により活版印刷に改め、施本が行われた。
水野南北は天保5年(1834)、道修町の小西家 奥座敷で亡くなった。享年七十五歳。

● 食事の量が少ない者は、人相が不吉な相であっても、運勢は吉で、
それなりに恵まれた人生を送り、早死にしない。特に晩年は吉。
● 食事が常に適量を超えている者は、人相学上からみると吉相であっても、
物事が調いにくい。手がもつれたり、生涯心労が絶えないなどして、晩年は凶。
● 常に大食・暴食の者は、たとえ人相は良くても運勢は一定しない。
もしその人が貧乏であればますます困窮し、財産家であっても家を傾ける。
大食・暴飲して人相も凶であれば、死後入るべき棺もないほど落ちぶれる。
● 常に身のほど以上の美食をしている者は、たとえ人相が吉であっても運勢は凶。
美食を慎まなければ、家を没落させ、出世も成功もおぼつかない。
まして貧乏人で美食する者は、働いても働いても楽にならず、一生苦労する。
● 常に自分の生活水準より低い程度の粗食をしている者は、人相が貧相であっても、
いずれは財産を形成して長寿を得、晩年は楽になる。
● 食事時間が不規則な者は、吉相でも凶。
● 少食の者には死病の苦しみや長患いがない。
● 怠け者でずるく、酒肉を楽しんで精進しない者には成功はない。
成功・発展しようと思うならば、自分が望むところの一業をきわめて、
毎日の食事を厳重に節制し、大願成就まで美食を慎み、
自分の仕事を楽しみに変える時には自然に成功するであろう。
食を楽しむというような根性では成功は望めない。
● 人格は飲食の慎みによって決まる。
● 酒肉を多く食べて太っている者は、生涯出世栄達なし。

また南北は、「運が悪くて難儀ばかりしているが、神に祈れば運が開くでしょうか」
という質問に対して、こう答えている。

真心をこめて祈らなければ、神は感知してくれない。
真心をもって祈るとは、自分の命を神に献じることである。
そして食は、自分の命を養う基本である。
これを神に献じるということは、自分の命を献じるのと同じことである。
どうするかというと、いつもご飯を3膳食べる人なら、2膳だけにしておいて、1膳を神に献じる。
といっても本当に1膳分を神棚なら神棚にお供えする必要はなく、
心の中で念じればよい。自分が祈りを捧げたい神仏を思い浮かべて、
その神仏に向かって『3膳の食のうち1膳を捧げ奉ります』という。
そうして自分で2膳を食べると、その1膳は神仏が受け取ってくれる。(中略)
そうすれば、どんな願いごとでも叶えられる。
小さい願いごとなら1年で、普通の願いごとなら3年、そして大望は10年で叶うのである。

また、食の面以外にも、強運をもたらす秘訣として――、

● 毎朝、昇る太陽を拝む。
● 朝は早く起床し、夜は速めに就寝する。
● 夜に仕事をすることは大凶。
● 衣服や住まいも贅沢すぎるものは大凶。
● 倹約は吉であるが、ケチは凶。

――などといったことも挙げられている。
南北の説いたこのような観相学の要諦は、
岡本天明が書記した「日月神示」に示された開運の法とも酷似しているのである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。